だんな

建築物/構造物 画像集

旧川本家住宅

横浜市西区の住宅街に残る有形文化財「旧川本家住宅」等です。横浜港が開港し、生糸など貿易で栄えた記憶を残す歴史的建造物です。主屋は昭和8年(1933年)に建築されました。地下を京浜急行電鉄の電車が通る開削トンネルの上に建ちます。川本家から建物の所有権と地上権が京浜急行電鉄に移りましたが、活用されていませんでした。今回、「野毛山ものがたり館」として再生・利活用されることが決まり、5月10日にお披露目されました。利用者の手によって少しずつ改修の手が加わり、野毛山周辺の記憶を末永く残してもらいたいと期待しております。
建築物/構造物 画像集

長屋門公園(旧大岡家長屋門と旧安西家主屋)

横浜市瀬谷区阿久和東にある「長屋門公園」では、旧大岡家の長屋門と、旧安西家住宅の主屋という2つの歴史的建造物が見学できます。長屋門は1887年(明治20年)、主屋は江戸中期後半に建てられたもので、主屋は泉区和泉町から移築されました。古民家を中心とする歴史体験ゾーンのほか、杉林・散策路を中心とする自然観察ゾーンが設けられています。
建築物/構造物 画像集

旧中村家住宅

相模原市南区磯部の歴史的建造物「旧中村家住宅」です。相模線の下溝駅から徒歩22分という立地であり、周辺にはコインパーキングもないため、見学するのには一苦労しますが、1階を自由に見学できますので、見応えはあります。皇室から送られた箪笥など当時の中村家の隆盛を物語る品々も見られます。生糸を海外に輸出していた横浜へと繋がる神奈川のシルクロードの記憶を現在に残す貴重な建築物でした。
建築物/構造物 画像集

神奈川県立 県民ホール

ことし開館50周年を迎えた「神奈川県立県民ホール」です。残念ながら3月31日をもって休館となりました。現在のところ建て替えが計画されていますので、この姿を見られるのは計画がまとまるまでの間です。過去に撮影した写真をまとめて動画にしました。大ホールの画像だけは人が多すぎて使えませんでした。解体が決まったら建築物の見学会を開いてもらいたいものです。パイプオルガンやギャラリーなど画に残したい部分が多々、残っています。記憶の1つとしてご覧ください。This year marks the 50th anniversary of the Kanagawa Prefectural Hall.Unfortunately, the hall was closed on March 31.It is currently planned to be rebuilt, so we will not be able to see it again until the plan is finalized.We have compiled photos taken in the past and made a video of them.Only the image of the main hall could not be used because there were too many people.We hope to have a tour of the architecture once the demolition is finalized.There are still many facilities that we would like to leave in pictures, such as the pipe organ and galleries.Please take a look as one of your memories.
土建ちゃん

煙草

喫煙者はどんどん肩身が狭くなる一方で、またもやタバコ税の値上げが議論されています。理屈など無く、取りやすいところから奪う「増税」は好きではありません。そこで煙草に対して、ちょっと違う視点で見てみました。タバコに対する肯定的な話には、ご不満がある方もいらっしゃるとは思いますが、ご容赦ください。
建築物/構造物 画像集

三渓園~桜のライトアップ~

横浜の喧騒を離れ、本牧の海に面した広大な土地に、歴史を感じさせる古建築と、四季折々の花々が織りなす場所、三渓園です。その魅力は、京都や鎌倉から移築された歴史的建造物群です。重要文化財に指定されている三重塔や、優美な姿を見せる聴秋閣など、いずれも職人の技が光る貴重な文化財ばかり。池泉を巡りながら、それぞれの建物が持つ歴史と物語に思いを馳せることができます。Away from the hustle and bustle of Yokohama, Sankeien is a vast area facing the sea in Honmoku, a place of historic old buildings and flowers of the four seasons.Its attraction is a group of historical buildings relocated from Kyoto and Kamakura.The three-story pagoda, designated as an important cultural property, and the graceful Chishukaku Pavilion are all valuable cultural assets that showcase the craftsmanship of the artists who built them.While touring the pond and fountain, visitors can ponder the history and stories of each building.
建築物/構造物 画像集

旧吉田茂邸

神奈川県大磯町にある旧吉田茂邸です。火災によって本館は失われましたが、サンルームや、兜門、日本庭園、七賢堂は当時のままの姿です。本館も再建され、昭和時代の記憶を紡いでいます。旧本館の設計は近代数寄屋建築の第一人者である建築家・吉田五十八氏。柱を壁内に隠す「大壁造り」を生み出すなど、伝統的な数寄屋建築を再構築して近代化を図りました。日本庭園は、日本国内外で活躍した造園家・作庭家の中島健氏で、伝統的な日本庭園の要素を維持しながら、西洋的な明るさや開放感を取り入れ、時代に応じた新しい日本庭園スタイルを確立したと評価されています。
建築物/構造物 画像集

ボッシュホール・都筑区民文化センター

横浜市都筑区に2025年3月16日に開館した「ボッシュホール」は、港北ニュータウン開発当初からの夢が実現した文化発信拠点です。約300席のホールを中心に、リハーサル室やギャラリーなどを備え、フルオーケストラも可能な本格的な舞台が特徴。最新の防音・防振設備や「歴史と未来の融合」をテーマにしたデザインが施され、地域との連携も重視されています。開館初日には地元出身のバイオリニスト、東亮汰さんのコンサートが予定されており、地域文化の象徴としてスタートを切ります。
建築物/構造物 画像集

陸奥宗光別邸跡

神奈川県大磯町にある陸奥宗光別邸跡です。大隈重信別邸とあわせ、「明治記念大磯邸園」として整備されました。建物は海浜別荘らしい平面・設備を特徴とし、造作の質も極めて高く、昭和初期の屈指の近代和風建築として評価されています。2棟とも無料で見学できます。
建築物/構造物 画像集

旧大隈重信別邸・旧古河別邸

2018年の「明治150年」関連事業の一つとして、神奈川県大磯町に整備された「明治記念大磯邸園」。昨年、旧大隈重信別邸がオープンしました。神代の間、富士の間などは当時の姿をとどめているそうです。お風呂とトイレを見ると将来的な宿泊利用も考えているのかな?と思いました。駅から少し歩きますが、無料で見学できます。平日に訪れると空いています。観光名所のような混雑もなくノンビリできます。おすすめスポットです。