建築物/構造物 画像集

アクティブシニアの応援家3

建築コンクールで、住宅部門の優秀賞を受賞しました。ウッドショックによって当初計画とは変わったようですが、建築家のこだわり、快適な居住空間を生み出す工夫、記憶の継承などが随所に見られ、楽しめました。1階のリビングルームに入ってきた太陽光を2階の天井まで呼び込めていることが動画を見ていただけるとわかると思います。老後を考えてコンパクトに移動距離を必要としない配置や収納も各所にちりばめられているのですが、この動画ではそこまで表現できませんでした。
建築物/構造物 画像集

旧根岸競馬場一等観覧席

横浜市の貴重な歴史的建造物の一つ「旧根岸競馬場一等観覧席」です。いろいろと機会はありそうでしたが、残念ながら内部に入ったことは一度もありません。耐震性の問題があり、市役所の職員ですら、入ることが難しい建物になっているようです。ことし初めかな?活用に向けた動きが始まりそうな話を聞きましたので見てきました。たぶん外側から見たのは20年前かな?当時の記憶と比べても一層、廃墟感が増していました。建物の外側はカラスが群れをなし、吸血鬼の住む西洋の古城を思わせる雰囲気を漂わせていました。ただ、歴史的に意義深く、素晴らしいデザインだと改めて感じました。早く修復・改修作業が行われ、利活用によって人々が集まれるようになるといいですね!
建築物/構造物 画像集

根岸森林公園トイレ「丘の小道」

横浜市の公共建築100周年記念事業の一つとして開催された「根岸森林公園トイレ設計コンペ」で最優秀賞を受賞したのが「丘の小道」です。受賞者は甘粕敦彦と張昊の2人がつくった提案で、12月8日には小中学生が参加した植栽ワークショップが開かれ、実際に建築物を見られると言うことでしたので取材しました。土壁のような壁は本当に現地の土を使っているようで、柱などの木材、鋼板の屋根工事を含め、上手く周囲の風景に融け込ませていました。子どもたちの植えた草花が大きくなれば一層、異物感を薄めることができると思います。建物はまもなく竣工を迎え、12月21日(土曜日)から使えるようになります。これに先立ち、17日(火曜日)午後3時から完成披露会と見学会が開かれます。
建築物/構造物 画像集

厳島神社(横浜市中区)

JR横浜駅を抜けて神奈川県庁舎に向かう途中、海側に近いところに「弁天通」「弁天橋」があります。付近の住所にも弁天通〇丁目が使われます。しかし周囲に弁天様は見当たりませんので不思議に思っていました。ある時、関内駅の反対側を歩いていると厳島神社がありました。ビルの谷間にひっそりと佇んでおり、最初は弁天通と結びつけることは無かったのですが、境内に入り、「横濱弁財天」を発見しました。羽衣町の厳島神社の歴史を調べると、元町の厳島神社がわかり、また一つ横濱の歴史を学べました。
建築物/構造物 画像集

神奈川県立音楽堂

「歴史を刻んで70年」のキャッチフレーズのもと、神奈川県立音楽堂は様々なイベントを展開しています。 前川圀男性設計した日本初の公立音楽専門ホールであり、ホールは「東洋一」の響き」と言われています。
建築物/構造物 画像集

元町厳島神社

港町・横浜で、140年以上の歴史を持つ元町。クラシカルな洋館や老舗ショップが立ち並ぶショッピングモールが有名です。この、ひとつ通りを挟んだ裏側に「元町厳島神社」があります。元町の発展を支えてきた守護神で、4人の女神様が祀られており、商売繁盛、金運、子宝など御利益が受けられます。関東大震災や空襲など度重なる被害を受けましたが、そのたびに再建されてきました。現在は鉄筋コンクリートの頑丈な社殿になっています。
建築物/構造物 画像集

神奈川県立近代美術館 葉山館

神奈川県葉山町に立地する神奈川県立近代美術館葉山館です。鎌倉八幡宮に1966年に建てられたあった、神奈川県立近代美術館(設計:坂倉準三)が建築の名作として有名でしたが、史跡の中という立地条件から改修が難しく、2016年3月31日をもって美術館としての活動を休止しました。現在は1984年7月に完成した鎌倉別館(設計:大高正人)と葉山館(設計:佐藤総合計画)の2館体制となっています。
建築物/構造物 画像集

夜の横浜イルミネーション2024-25

11月1日から「夜の横浜イルミネーション2024-25」が始まりました。歴史的建造物や港の水際線でライトアップされているので撮影してきました。さらに、12月5日から30日にかけて日本最大級のイルミネーションイベント「夜にあらわれる光の横浜 〈ヨルノヨ2024〉」がスタートします。海の上のプロジェクトマッピングや山手イタリア山庭園キャンドルガーデン(12月21日)など都心臨海部でさまざまなイルミネーションが繰り広げられます。
建築物/構造物 画像集

山口蓬春記念館

神奈川県葉山町に立地する山口蓬春(やまぐち・ほうしゅん)記念館です。増改築設計は近代数寄屋建築の大家の吉田五十八、記念館への改築設計は大江匡が担当しています。今回はツアーに参加し、普段見られない所まで見学できました。やはり細部まで見て説明を...
建築物/構造物 画像集

「花の寺」「長谷観音」で有名な長谷寺

神奈川県鎌倉市の「長谷寺」です。訪日外国人観光客が数多く訪れ、観光名所として有名です。いつも混んでます。 見所の1つ目は花です。春の桜、初夏の牡丹など一年を通して花が咲き乱れる「鎌倉の西方極楽浄土」とも呼ばれます。特に梅雨ごろの紫陽花は圧巻と言えるほどです。 二つ目の見所は、十一面観音で、高さ10.18mは日本最大級の木造仏として知られています。 境内は起伏に富んでおり、高台からは相模湾も見通せるなど、高みから見下ろす景色は素晴らしいもので、自然と寺院の調和が見事です。